バリスティック振子

バリスティック振子

From Algodoo

(Difference between revisions)
Jump to: navigation, search
(Created page with "{{Lesson |language=lesson-japanese |title=バリスティック振子 |description=「ファインマン物理学」の力学演習より。バリスティック振子(ballisti...")
 
(4 intermediate revisions not shown)
Line 2: Line 2:
|language=lesson-japanese
|language=lesson-japanese
|title=バリスティック振子
|title=バリスティック振子
-
|description=「ファインマン物理学」の力学演習より。バリスティック振子(ballistic pendulum=弾道振子)の問題です。
+
|description=「ファインマン物理学」の力学演習より。バリスティック振子(ballistic pendulum=弾道振子)の問題です。振子のおもりに弾丸を撃ち込んで,おもりが振れた距離から弾丸の初速度を測定します。
-
|target=lesson-keystage5
+
http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/266.html
 +
|target=lesson-keystage5, lesson-keystage6
|type=lesson-demonstration, lesson-exercise
|type=lesson-demonstration, lesson-exercise
|keywords=lesson-momentum
|keywords=lesson-momentum
Line 9: Line 10:
|inclass=(1) シミュレーションにより,振子が振れた水平距離を測定します。
|inclass=(1) シミュレーションにより,振子が振れた水平距離を測定します。
(2) 運動量保存の法則,エネルギー保存の法則により弾丸の初速度を求めます。
(2) 運動量保存の法則,エネルギー保存の法則により弾丸の初速度を求めます。
 +
(3) シミュレーションの初速度と比較して一致を確認します。
(3) シミュレーションの初速度と比較して一致を確認します。
}}
}}
{{StartScenes}}
{{StartScenes}}
-
{{Scene}}
+
{{Scene
 +
|scene=58748
 +
}}
{{EndScenes}}
{{EndScenes}}
{{StartInAlgodoo}}
{{StartInAlgodoo}}
{{Section
{{Section
|headline=(1) シミュレーションにより,振子が振れた水平距離を測定します
|headline=(1) シミュレーションにより,振子が振れた水平距離を測定します
-
|text=実行させて振子の運動のトレースによって,振れた水平距離を測定します。測定はボックス作成の際のサイズ表示を用いるとよいでしょう。
+
|text=実行させて振子の運動のトレースによって,振れた水平距離を測定します。測定はボックス作成の際のサイズ表示を用いるか,または測定長のばねをつくって自然長を参照するとよいでしょう。
 +
|image=FM10-10.PNG
 +
}}
 +
{{Section
 +
|headline=(2) 運動量保存の法則,エネルギー保存の法則を適用します
 +
|text=衝突前後の運動量保存の式を立てましょう。また,衝突後のエネルギー保存の式を立てましょう。2式より初速度を導出します。なお,水平変位から鉛直変位を計算する際,微小角の近似を用います。
 +
http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/267.html
 +
}}
 +
{{Section
 +
|headline=(3) シミュレーションの初速度と比較して一致を確認します
 +
|text=シミュレーションを実行前にもどして弾丸の初速度を参照し,計算結果と比較してその一致を確認します。
 +
}}
 +
{{Section
 +
|headline=「物理シミュレータAlgodooで学ぶ力学」
 +
|text=書籍「物理シミュレータAlgodooで学ぶ力学」の演習問題として掲載されています。
 +
|image=AlgoMecha.PNG
 +
|caption=http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1634-6
}}
}}
{{EndInAlgodoo}}
{{EndInAlgodoo}}

Latest revision as of 10:35, 7 November 2011


バリスティック振子

Language: 日本語
Description: 「ファインマン物理学」の力学演習より。バリスティック振子(ballistic pendulum=弾道振子)の問題です。振子のおもりに弾丸を撃ち込んで,おもりが振れた距離から弾丸の初速度を測定します。

http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/266.html

Target: Key Stage 5, Key Stage 6
Category: Demonstration, Exercise
Discipline: Momentum
Learning objectives:

運動量保存の法則,力学的エネルギー保存の法則を実際の運動場面に適用できるようにします。

In class: (1) シミュレーションにより,振子が振れた水平距離を測定します。

(2) 運動量保存の法則,エネルギー保存の法則により弾丸の初速度を求めます。

(3) シミュレーションの初速度と比較して一致を確認します。

Steps in Algodoo


(1) シミュレーションにより,振子が振れた水平距離を測定します

実行させて振子の運動のトレースによって,振れた水平距離を測定します。測定はボックス作成の際のサイズ表示を用いるか,または測定長のばねをつくって自然長を参照するとよいでしょう。
FM10-10.PNG


(2) 運動量保存の法則,エネルギー保存の法則を適用します

衝突前後の運動量保存の式を立てましょう。また,衝突後のエネルギー保存の式を立てましょう。2式より初速度を導出します。なお,水平変位から鉛直変位を計算する際,微小角の近似を用います。 http://www14.atwiki.jp/yokkun/pages/267.html


(3) シミュレーションの初速度と比較して一致を確認します

シミュレーションを実行前にもどして弾丸の初速度を参照し,計算結果と比較してその一致を確認します。


「物理シミュレータAlgodooで学ぶ力学」

書籍「物理シミュレータAlgodooで学ぶ力学」の演習問題として掲載されています。