アーチ構造の橋

アーチ構造の橋

From Algodoo

Jump to: navigation, search


アーチ構造の橋

Language: 日本語
Description: 重い建築物を実現するために、昔(鉄やコンクリートが使われていなかった頃)は、アーチ構造やヴォールト(穹窿:きゅうりゅう)が用いられていました。

構造物の重さが、アーチ構造のブロックの間に働く力を大きくします。そして、この力が摩擦力を大きくしています(ある物体に働く摩擦力はその物体の表面が押される力に依存するのだと言うことを思い出してください)。摩擦力が大きくなると、ブロックは動くことができなくなり、構造物は安定なものとなります。 これが、アーチ構造の安定性のメカニズムです。
このレッスンでは、児童にアーチ構造の橋を設計し実験させることができます。 最終的に、児童は橋の上に車を走らせて安全性を実証する必要があります。

Target: Key Stage 3, Key Stage 4
Category: Exercise, Laboratory
Discipline: Friction
Learning objectives:
  • アーチ構造や建築物の安定性について学びます。
  • アーチ構造の安定性に重要な物性を理解します。
  • 継続的に実験を行うことで、アーチ構造の建設設計を改善することができます。
In class: 児童に、昔のアーチ構造の建築物について学ばせます。昔はあまり大きなブロックの作成や運搬が不可能でした。

児童たちにコンクリートや釘を使わずに小さな岩をたくさん使って橋を作る方法について考えさせます。 児童たちにアルゴドゥを用いて実験させます。 アーチ橋の建築に使われる物体の物性や形状についてどんな結論が導かれるか。 児童に方針を立てるのを助け、ガイドとなる問いかけをしてください。

次の順序で学習を進めさせます。
シーンの作成 - 予測 - シミュレーションの実行 - 検証

シミュレーション後に実験結果を共有させます。

Steps in Algodoo


シーンの作成

地面の上にブロックを組み立てて橋を作ります。

異なった形状・物性(密度や摩擦)で実験を行います。

CSGの機能を用いると隙間にぴったりの形状を作ることが容易です。


予測

アーチ構造の橋を安定なものにするために、どのような形、どのような物性が重要ですか?


シミュレーションの実行

シミュレーションをスタートさせて調査します。 橋の上にシンプルな車を走らせたり、重いものをその橋の上に落としたりしてみてください。
Arch.png


検証

次のことを検証します。
  • どのような形状、どのような物性でできた橋が最も安定するか? なぜそうなるのか。
  • 安定性の背後にはどのようなメカニズムが隠されているか(力の可視化が理解を助けます)。
  • アーチ橋を改善することはできるか? どのようにしたら良いか。